暗号資産レンディング完全ガイド|国内取引所と専業サービスを“安全性×手間×金利”で比較【最新版】

「ほったらかしで増やしたい」。そう思ってレンディングを調べると、取引所内で完結するものもあれば、BitLendingやPBR Lendingのように外部送金が必要な専業サービスもあります。年率だけ見れば魅力的ですが、ロック中は売れない事業者リスク分別管理外など、見落とすと痛いポイントも多い。
本記事では、国内主要取引所(GMOコイン/コインチェック/bitbank/BITPOINT/SBI VC)専業サービスを、安全性×手間×金利で一望比較。始め方・失敗回避のコツ・最新の見直し動向まで、“今日から判断できる”実務目線でまとめました。まずはあなたのロック耐性送金可否をチェックし、最適な選択肢を絞り込みましょう。

  1. レンディングとは?“放置で増える”の正体
    1. レンディングの仕組み
    2. レンディングとステーキングの違い
    3. メリットとデメリット
  2. 国内主要取引所の金利・期間・途中解約・募集方式
    1. 【比較表】国内主要取引所のレンディング条件(2025年時点)
    2. 各取引所の特徴と注意点
      1. GMOコイン
      2. コインチェック
      3. bitbank
      4. BITPOINT
      5. SBI VCトレード
    3. まとめ:国内取引所の選び方
  3. 専業レンディング(BitLending / PBR Lending ほか)
    1. 【比較表】専業レンディングの条件
    2. 複利か単利かの違い
    3. 外部送金のリスク
    4. 取引所内完結との比較(安全性×手間×金利)
    5. まとめ:専業サービスは中級者以上向け
  4. はじめ方ステップ(取引所内完結/外部送金型で分岐)
    1. 取引所内完結タイプの始め方
    2. 専業サービス(外部送金型)の始め方
    3. チェックリスト:申込前に確認すべきこと
    4. まとめ:自分に合ったステップを選ぶ
  5. ステーキングとの使い分け(2025年の年率事情)
    1. レンディングとステーキングの仕組みの違い
    2. 2025年時点の年率事情(代表銘柄)
    3. どちらを選ぶべきか?用途別アドバイス
    4. まとめ:分散も有効な戦略
  6. リスクを“具体化”する:分別管理外/ロック/相場/破綻時
    1. ① 分別管理外のリスク
    2. ② ロック期間中に動かせないリスク
    3. ③ 相場変動のリスク
    4. ④ 事業者破綻・ハッキングのリスク
    5. チェックリスト:リスクを避けるために
    6. まとめ
  7. 税金の基本的な考え方(超要約)
    1. 受け取った時点で課税
    2. 損益通算できない点に注意
    3. 納税資金を確保しておく
    4. まとめ:税金は専門家に確認を
  8. 用途別おすすめ:ロック耐性×送金可否で最短解
    1. 【マトリクス】あなたに合うレンディングは?
    2. 送金は避けたい&短期ロックが良い人
    3. 送金してもOK&金利重視の人
    4. 長期ガチホ&途中解約不要な人
    5. まとめ
  9. 失敗しないためのチェックリスト
    1. 申込前
    2. 申込時
    3. ロック中
    4. 返還時
    5. まとめ:チェックリストを活用しよう
  10. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. 募集がすぐ埋まって申込めないときは?
    2. Q2. 途中で売りたくなったらどうする?
    3. Q3. 利息は円で受け取れるの?
    4. Q4. 税金はいつ発生するの?
    5. Q5. 相場が急落したらどうなる?
    6. Q6. 破綻やハッキングで返還されないことはある?
    7. Q7. 少額からでも始められる?
    8. まとめ
  11. まとめ:レンディングは「余剰資金×理解したリスク」で使うべし
    1. 結論

レンディングとは?“放置で増える”の正体

暗号資産を「レンディングする」とは、ざっくり言うと自分の保有するコインを事業者に貸し出し、その利息(貸借料)を受け取る仕組みです。銀行の定期預金にイメージは近いですが、実際にはもっとリスクもリターンも大きいのが特徴です。

レンディングの仕組み

  • あなた(貸し手)が、取引所や専業サービスにコインを預ける
  • 事業者はそのコインを機関投資家やマーケットメイカーに貸し出す
  • 見返りとして利息(暗号資産で支払われることが多い)を受け取る

つまり「放置しているだけで増える」という仕組みは、この貸借関係から成り立っています。


レンディングとステーキングの違い

検索ユーザーが混同しやすいのが「ステーキング」との違いです。

項目レンディングステーキング
仕組み事業者に貸すブロックチェーンのネットワークに参加
リターン利息(年率〇%)ネットワーク報酬
リスク事業者破綻・分別管理外ネットワーク不具合
対象銘柄BTC/ETHなど幅広いPoS通貨のみ(ETH, SOLなど)

どちらも「放置で増える」ように見えますが、根本的な仕組みは違います。この記事ではレンディングにフォーカスしますが、ステーキングと組み合わせて資産運用する人も増えています。


メリットとデメリット

レンディングの魅力と注意点を整理するとこうなります。

メリット

  • 銀行預金よりも高い金利(年率1〜5%以上も珍しくない)
  • 保有しているだけのコインを有効活用できる
  • 専門知識が少なくても始めやすい

デメリット

  • ロック期間中は売却できない(途中解約不可が基本)
  • 相場が急落しても動かせないリスク
  • 事業者破綻・分別管理外という致命的なリスクがある
  • 受け取る利息は課税対象(雑所得扱い)

つまり、メリットとデメリットを正しく理解して使えば便利ですが、「ノーリスクで預金代わり」というわけにはいきません。


国内主要取引所の金利・期間・途中解約・募集方式

暗号資産のレンディングを国内取引所で利用する場合、まず注目すべきは以下の4ポイントです。

  • 金利(年率):どのくらいの利息がもらえるか
  • 貸出期間:30日、90日、365日などのロック期間
  • 途中解約の可否:原則不可が多い
  • 募集方式:常時申込できるか、先着枠があるか

ここでは代表的な国内取引所を比較します。


【比較表】国内主要取引所のレンディング条件(2025年時点)

取引所金利(年率目安)貸出期間途中解約募集方式特徴
GMOコイン0.1〜5.0%(ベーシック/プレミアムで変動)30日・90日・180日不可常時募集(枠あり)取扱銘柄が多く、ベーシックは枠が取りやすい
コインチェック1〜5%14日・30日・90日・365日不可常時募集(枠が埋まりやすい)短期から長期までコース豊富、途中解約は不可
bitbank0.1〜5%30日・90日原則不可先着申込(募集時期あり)公式で「分別管理外」を明示、リスク説明が明確
BITPOINT0.5〜4%30日・90日・365日不可常時募集「貸して増やす」サービス、複利運用設定あり
SBI VCトレード1〜8%(銘柄により変動)30日・90日不可常時募集高金利案件が出やすいが、枠の確保が難しい場合も

各取引所の特徴と注意点

GMOコイン

  • 「ベーシック」と「プレミアム」で金利・条件が異なる
  • ベーシックは枠が比較的取りやすいが金利は低め
  • プレミアムは高金利だが先着順で競争率高め

コインチェック

  • 14日〜365日とコースが豊富
  • 枠がすぐ埋まるので、タイミングよく申込む必要あり
  • 途中解約はできないため、余剰資金での利用が必須

bitbank

  • 公式サイトに「レンディング資産は分別管理外」と記載
  • リスクを明確に示している点は評価ポイント
  • 年率はそこまで高くないが、信頼性を重視する人向け

BITPOINT

  • 「貸して増やす」サービス名で展開
  • 複利型で設定できるのが特徴
  • キャンペーンで一時的に金利が上がるケースも

SBI VCトレード

  • 銘柄によっては8%近い高利率が出ることもある
  • ただし人気案件は募集枠がすぐ埋まる
  • 「待ち」の姿勢も必要になる取引所

まとめ:国内取引所の選び方

  • 安定感で選ぶなら → GMOコイン(枠が比較的取りやすい)
  • コースの自由度で選ぶなら → コインチェック(14日〜365日まで選べる)
  • リスク説明を重視するなら → bitbank
  • 複利やキャンペーン狙いなら → BITPOINT
  • 高利回り狙いなら → SBI VCトレード

専業レンディング(BitLending / PBR Lending ほか)

国内の取引所でもレンディングは可能ですが、さらに高金利を狙えるのが専業レンディングサービスです。代表的なのは BitLendingPBR Lending。ただし、ここは「外部送金が必要」「事業者リスクが高め」という特徴があるため、メリット・デメリットをしっかり押さえておく必要があります。


【比較表】専業レンディングの条件

サービス金利(年率目安)貸出期間途中解約募集方式特徴
BitLending4〜10%(銘柄による)30日〜365日不可常時募集BTCやETHなど主要通貨で高水準。公式が「年率最大10%」と明示
PBR Lending3〜12%(キャンペーン時はさらに高騰)30日〜365日不可常時募集高利回り案件が多いが、送金・管理の自己責任が大きい
その他サービス2〜8%程度30日〜不可サービスにより異なる新興サービスは金利が高いが信頼性に課題

複利か単利かの違い

  • BitLending:単利表記が多い。利息は期間終了後にまとめて支払われるケースが多い
  • PBR Lending:複利運用を選べるプランもあり、長期利用者には有利
  • 注意点:表示される「年率10%」が単利か複利かで実際の増え方が大きく変わるので、必ず確認が必要です

外部送金のリスク

専業サービスは自分の取引所口座から外部アドレスへ送金する必要があります。ここで注意すべきは以下の点。

  • 宛先アドレスの入力ミス → 資産が戻らない
  • タグやメモを忘れる → 入金が反映されない
  • 手数料負担が発生 → 頻繁な小口送金は不利

初心者にとってはここが最大のハードルです。必ず少額でテスト送金を行ってから本送金をするのが鉄則です。


取引所内完結との比較(安全性×手間×金利)

項目国内取引所レンディング専業レンディング
安全性取引所内で完結、外部送金不要外部送金必須、事業者リスクも高め
手間申込だけで完結送金→申込→返還の管理が必要
金利年率0.5〜5%年率5〜12%と高め
枠の取りやすさ先着で埋まりやすい常時募集が多い

つまり「安全性と手軽さ」を優先するなら取引所、「高利回り」を狙うなら専業サービスという棲み分けができます。


まとめ:専業サービスは中級者以上向け

  • BitLending:シンプルで利用者も多く、比較的わかりやすい
  • PBR Lending:高金利を狙えるが、送金や自己管理のリスクも大きい
  • 初心者は取引所から始め、慣れてきたら専業も検討するのが安心ルート

はじめ方ステップ(取引所内完結/外部送金型で分岐)

レンディングを始める手順は大きく分けて 「取引所内で完結するタイプ」「専業サービスに外部送金するタイプ」 の2つに分かれます。どちらも基本的な流れは似ていますが、リスク管理のポイントが異なります。


取引所内完結タイプの始め方

例:GMOコイン、コインチェック、bitbank など

  1. 口座開設と本人確認
    各取引所で口座を開設し、本人確認(eKYC)を完了させる。
  2. 暗号資産を購入または入金
    BTC、ETH、XRPなど対応銘柄を準備。
  3. レンディングページから申込
    期間(30日・90日・365日など)を選んで申込。
  4. ロック期間スタート
    申込が確定すると、期間中は資産を売却・移動できなくなる。
  5. 期間終了後に返還+利息付与
    元本と利息(暗号資産建て)が口座に戻ってくる。

👉 注意点

  • 先着制の募集枠は開始直後に埋まることが多い。
  • 必要な資金は「生活費と切り離した余剰資金」で。

専業サービス(外部送金型)の始め方

例:BitLending、PBR Lending など

  1. 取引所で暗号資産を購入
    BTCやETHを取引所で用意する。
  2. 専業サービスに登録
    メールアドレス・本人確認を済ませる。
  3. 専業サービスの指定アドレスに送金
    • 宛先アドレスを正確にコピペ
    • タグやメモが必要な場合は必ず入力
    • まずは少額テスト送金で確認
  4. 本送金→反映確認→レンディング申込
    少額確認後に本送金を行い、反映されたら貸出申込。
  5. 期間終了後、返還を待つ
    元本+利息が返還される(返還方法はサービスごとに異なる)。

👉 注意点

  • 宛先ミスやタグ漏れは資産が消失するリスク大。
  • 送金手数料がかかるため、頻繁な小口送金は不利

チェックリスト:申込前に確認すべきこと

  • 生活資金と投資資金を分けているか?
  • ロック期間中に必要なお金は別で確保しているか?
  • 少額テスト送金を行ったか?
  • 利率が「単利」か「複利」かを確認したか?
  • 募集枠や受付方式を確認したか?

まとめ:自分に合ったステップを選ぶ

  • 初心者は取引所内完結型から始めるのが安心。
  • 高金利を狙いたい中級者以上は外部送金型に挑戦するのもあり。
  • どちらにせよ、申込前にリスクとロック期間を必ず確認すること。

ステーキングとの使い分け(2025年の年率事情)

「放置で増える」という意味ではレンディングと似ているのがステーキングです。ただし仕組みもリスクも異なるため、どちらが合っているかは投資スタイル次第です。


レンディングとステーキングの仕組みの違い

項目レンディングステーキング
仕組み取引所や専業サービスに貸し出すブロックチェーンのネットワークに参加
利息の源泉事業者が貸出で得る利益の一部トランザクション検証報酬
利率の目安0.5〜12%2〜15%(銘柄依存)
銘柄BTC/ETH/XRPなど幅広いPoS通貨のみ(ETH、SOL、ADAなど)
主なリスク事業者リスク・分別管理外ネットワーク不具合・規制変更

2025年時点の年率事情(代表銘柄)

銘柄ステーキング年率レンディング年率
ETH(イーサリアム)約3〜5%1〜4%程度(取引所による)
SOL(ソラナ)約6〜8%取引所レンディング対象外が多い
ADA(カルダノ)約3〜6%取扱い少ない
BTC(ビットコイン)ステーキング不可0.5〜5%程度

👉 PoS通貨(ETH、SOL、ADAなど)はステーキングの方が基本利率が高い。
👉 BTCのようなPoW通貨はステーキング不可なので、レンディングでしか運用できない。


どちらを選ぶべきか?用途別アドバイス

  • 短期的に使う予定がある資産 → レンディングの短期コース(30日など)が向いている
  • 長期保有を前提にするPoS通貨 → ステーキングの方が自然(ネットワーク報酬を受け取れる)
  • BTCを運用したい人 → ステーキング不可なので必然的にレンディング一択
  • 利回り重視&外部送金に抵抗がない人 → 専業レンディング(BitLendingやPBRなど)

まとめ:分散も有効な戦略

  • ETHやSOLはステーキング中心
  • BTCやXRPはレンディング
  • 投資額が大きい場合は「一部をレンディング」「一部をステーキング」と併用することでリスク分散になる

リスクを“具体化”する:分別管理外/ロック/相場/破綻時

レンディングは「放置で増える」という響きが魅力的ですが、リスクを理解していないと痛い目にあう可能性があります。ここでは、よくある4つのリスクを具体的に整理します。


① 分別管理外のリスク

多くの取引所は公式サイトで「レンディング資産は分別管理の対象外」と明記しています。
つまり、もし事業者が破綻した場合、あなたの資産は返還されない可能性があるということです。

👉 預けた瞬間に「自分の資産」ではなくなり、事業者の財産として扱われることがある点に注意しましょう。


② ロック期間中に動かせないリスク

レンディングは基本的に「途中解約不可」です。

  • 例:90日コースを選んだ場合、90日間は相場が急落しても動かせない
  • 生活資金や急に必要になるお金をレンディングに回すのは危険

👉 「余剰資金でやる」という基本ルールを守らないと、急な資金需要で困ることになります。


③ 相場変動のリスク

利息は暗号資産で支払われます。

  • 受け取るのは円やドルではなく、BTCやETHなどの暗号資産
  • たとえ利率が5%でも、相場が30%下がれば実質的には損失になる

👉 「利率」だけに注目するのではなく、相場変動リスク込みで考える必要があります。


④ 事業者破綻・ハッキングのリスク

過去には海外で、レンディング事業者が破綻したり、ハッキング被害で資金が戻らない事例がありました。

  • 国内取引所は比較的安全性が高いとされますが、それでもゼロではない
  • 特に専業サービスは新興企業も多く、信用リスクが高め

👉 「年率10%!」という高金利には、それ相応のリスクが潜んでいると心得ましょう。


チェックリスト:リスクを避けるために

  • 預けるのは生活資金ではなく余剰資金か?
  • ロック期間と資金需要のタイミングを確認したか?
  • 利率ではなく「実質リターン(相場変動込み)」で考えているか?
  • 事業者の信頼性・セキュリティ対策を調べたか?

まとめ

レンディングは魅力的な仕組みですが、分別管理外・ロック・相場変動・破綻リスクという現実がある以上、「ノーリスクでお金が増える」わけではありません。むしろ、リスクを理解して使う人ほど、長期的に安定して利益を得やすいと言えるでしょう。

税金の基本的な考え方(超要約)

レンディングで得られる利息(貸借料)は、日本では課税対象になります。ここを理解していないと「利息で増えたけど税金で赤字」ということにもなりかねません。


受け取った時点で課税

  • 利息は暗号資産建てで支払われるのが一般的
  • このときの受取時点の時価で日本円換算し、課税対象になる
  • 区分は通常 「雑所得」 に分類される

👉 例:BTCを0.01 BTC受け取り、その時点で1BTC=1,000万円なら10万円分の所得


損益通算できない点に注意

  • 暗号資産の雑所得は、基本的に株式やFXの利益と損益通算できません
  • 他の収入と合算されるため、税率は総合課税(最大45%)
  • 所得が多い人ほど税率が上がりやすい

納税資金を確保しておく

  • 利息は暗号資産でもらえるため、円に換えないと納税できない
  • 相場が下がって納税資金が不足するケースもある
  • **「税金分を円に換金しておく」**のが安全策

まとめ:税金は専門家に確認を

  • 利息=課税対象(雑所得扱い)
  • 受け取った瞬間の価格で計算される
  • 高額になったら税理士への相談がおすすめ

用途別おすすめ:ロック耐性×送金可否で最短解

レンディングは「高金利を狙いたい人」もいれば「とにかく安全にやりたい人」もいます。そこで判断の軸になるのが ロック耐性(どれだけ資産を動かさずに我慢できるか)送金可否(外部サービスへ送金できるか) です。


【マトリクス】あなたに合うレンディングは?

ロック耐性 \ 送金可否送金は避けたい送金してもOK
短期ロックしか無理取引所内の短期コース(例:コインチェック14日、GMO30日)専業サービスの短期案件(BitLending 30日プランなど)
長期ロックでも大丈夫取引所内の365日コース(例:コインチェック、BITPOINT)専業サービスの高利回り(PBR Lending 90日〜365日)

送金は避けたい&短期ロックが良い人

  • コインチェック14日コース:すぐに利息を実感でき、初心者に人気
  • GMOコイン30日コース:申込枠が取りやすい

👉 「まずはお試しでやってみたい」人向け。


送金してもOK&金利重視の人

  • BitLending(30日〜365日):シンプルで高利率
  • PBR Lending(90日〜365日):キャンペーン時は年率10%以上も

👉 「送金リスクを理解したうえで利回りを取りに行きたい」中級者向け。


長期ガチホ&途中解約不要な人

  • コインチェック365日:ロック耐性がある人には効率的
  • BITPOINT複利コース:長期でじっくり複利を効かせたい人に有利

👉 「数年単位でガチホしてるし、放置でOK」な投資スタイルにマッチ。


まとめ

  • 安全優先+短期お試し → 取引所内の短期コース
  • 高金利重視+送金OK → 専業サービス
  • 長期ガチホ勢 → 365日レンディングや複利コース

結局は「ロック耐性」と「送金可否」の2軸で考えれば、自分に合った最短解が見えてきます。

失敗しないためのチェックリスト

レンディングはシンプルな仕組みに見えて、思わぬところでつまずく人も多いです。ここでは「申込前 → 申込時 → ロック中 → 返還時」の4ステージに分けて、チェックすべきポイントをまとめました。


申込前

  • 生活資金と投資資金を分けているか?
  • ロック期間中に必要なお金は別に確保してあるか?
  • 利率が「単利」か「複利」か確認したか?
  • 募集方式(常時/先着)を把握しているか?

申込時

  • 金額や銘柄を間違えていないか?
  • 申込期限や締切に注意したか?
  • 外部送金の場合、宛先・タグ・メモを二重確認したか?
  • 少額テスト送金を済ませたか?

ロック中

  • 相場が下落しても慌てないよう心構えをしているか?
  • 生活費に手を付けずに運用を続けられるか?
  • 公式からの「サービス変更」「金利見直し」通知をチェックしているか?

返還時

  • 元本+利息が正しく反映されているか?
  • 受け取った利息を円換算して税金分を確保したか?
  • 必要に応じて円に換金し、納税資金を準備したか?

まとめ:チェックリストを活用しよう

レンディングは「申込んだら放置でOK」と思われがちですが、実際には申込前の準備と返還後の対応がカギになります。チェックリストを意識して進めれば、初心者でも大きなトラブルを避けられるでしょう。

👉 このチェックリストはPDF化して保存しておくと便利です。いつでも見返せる安心感があるので、資産を預ける前に確認する習慣をつけてください。

よくある質問(FAQ)


Q1. 募集がすぐ埋まって申込めないときは?

A. 取引所によっては募集開始直後に枠が埋まります。対策としては:

  • GMOコインの「ベーシック」のように比較的枠が取りやすいコースを狙う
  • 常時募集のBITPOINTや専業サービスを併用する
  • メルマガや公式SNSで募集開始のお知らせをキャッチする

Q2. 途中で売りたくなったらどうする?

A. 基本的に途中解約はできません。ロック期間終了まで待つ必要があります。どうしても必要になる資金は、レンディングに回さず別で確保しておきましょう。


Q3. 利息は円で受け取れるの?

A. ほとんどの場合、利息は暗号資産建てで返還されます。BTCを貸したらBTC、ETHを貸したらETHでもらうイメージです。円換算したい場合は、返還後に売却が必要です。


Q4. 税金はいつ発生するの?

A. 利息を受け取った時点で、その時点の時価を基準に雑所得として課税されます。円換算して納税資金を準備しておくのがおすすめです。


Q5. 相場が急落したらどうなる?

A. 利率は変わらなくても、暗号資産の価格が下がれば実際の評価額も下がります。利息でプラスになっても、価格変動でトータルマイナスになる可能性がある点は要注意です。


Q6. 破綻やハッキングで返還されないことはある?

A. 「分別管理外」と明記しているサービスも多く、事業者破綻やハッキング時に返還されない可能性があります。信頼性の高い事業者を選び、資産を一点集中させないのが安全策です。


Q7. 少額からでも始められる?

A. はい。1万円程度から申込可能な取引所もあります。まずは少額で試し、仕組みやリスクに慣れてから金額を増やすと安心です。


まとめ

FAQを押さえておけば、申込前の不安をかなり解消できます。とくに「途中解約不可」「税金の仕組み」「事業者リスク」は初心者が誤解しやすいポイントなので、必ずチェックしておきましょう。

まとめ:レンディングは「余剰資金×理解したリスク」で使うべし

暗号資産レンディングは、放置で資産を増やす手段として魅力的ですが、

  • 分別管理外のリスク
  • ロック期間中の資金拘束
  • 相場急落時の評価額減少
  • 事業者破綻リスク

といった注意点があります。

結論

  • 初心者は取引所内の短期コース(コインチェック14日・GMO30日)から始めるのが安心
  • 中級者以上はBitLendingやPBR Lendingなど専業サービスで高金利を狙うのも有効
  • ステーキングと組み合わせることで、銘柄・リスク分散も可能

大事なのは「生活資金を預けない」「ロック期間と資金需要を見極める」こと。
余剰資金で理解したうえで活用すれば、レンディングは長期運用の武器になります。

タイトルとURLをコピーしました